ひひ
2003-02-22 23:17:03 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私のシステム(Pen4/2.4B)は、何もしていないときで、CPU温度が38度前後です。
avi→MPEG2のエンコードを行うと、3分ほどで52度まで上昇し、数十分後には
60度を超えてしまいます。
エンコード条件はVBR4Mbpsでフィルタ類はいっさいなし。その他設定はディフォルト。
冷却システム見直そうか検討しています。
みなさんはどのくらいまで温度上昇しますか?
出来れば簡単なシステムとCPU温度教えていただければ、参考にしますので
よろしくお願いします。
bwt
2003-02-22 23:43:33 ( ID:rfq/yp.sq2j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
うちはPen4 2.4BGHzにWin2000です。 同じような環境ですね。
CPUは定常時38度程度ですが、やはりエンコード時には50度を超えます。
まだ60度までは行ったことはありません。1時間ほど連続処理して54度位です。
CPUファンはリテール品(うるさくてたまらないので交換を検討中)です。
PCケースはミドルタワーの標準的なものに、HDDは1台、DVD-ROMが1台。
ただし、HDDはリムーバブルフレームに入れています。Linuxと差し替えて遊ぶ用に。
カード類はAGPビデオの他にPCIにSCSIとIEEE-1394の2枚を挿しています。
ケースファンは無しで電源ユニットに内蔵されているものだけです。
PCケース内の温度はマザーのセンサーにて40度強くらいです。
私のところで60度行かないのは部屋が寒いからでしょう。室温は15度位でした。
夏までにCPUファンとケースファンを考えます。
CPUが70度超えなければ大丈夫じゃないでしょうか?
fay
2003-02-23 00:13:40 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
うちもCPUは同じP4-2.4Bなのでちょっと計ってみましたが、通常が36度程度でエンコ中は
54度くらいで一定です。CPUファンはリテールのままで、そのCPUの真横で12cmケースファン
が回ってます。暖房器具はコタツのみなので室温があまり高くないからこんなもんでしょう。
ちなみに真夏は59度くらいまでいっていた記憶がありますが、60度を超えていたことは覚えて
いる範囲ではなかったです。
私はあまり騒音を気にしないタイプなのでファンなどはガンガン回していますが、静音などを
気にする場合はエンコ中は温度に要注意でしょうね。
ひひ
2003-02-23 00:52:52 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
そうですか。60度は超えないみたいですね。私も再度実験してみました。
CPUは2.4BGではなく2.26Gでした。その結果、
イニシャル温度:39℃で6分後には65℃まで上昇し、62〜65℃で安定しているようです。
その時のケース内温度は35℃、室温が22℃でした。
CPUの耐熱温度が70℃なので、ま、大丈夫だとは思いますが、
この状態で、例えば30時間連続エンコなど大丈夫なもんなんですかね?
(ちょっと、TMPGについての話題からはずれてしまいましたが、、、、)
ちなみにCPUファンはリテールから静音タイプ(2.6Gまで対応)に交換しました。
んー、ケース温度35℃、CPU温度65℃って冷却能力不足でしょうか?
ポン一
2003-02-23 04:02:59 ( ID:5ihhggfqpdl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
65℃ということ自体には問題はありませんが、この季節でその温度だと
夏場の使用にはやや不安が残りますね。
ケース内気温35℃に対してCPUが65℃ということは、Pentium4 2.26GHz の
TDP(最大の消費電力のようなもの)の値 56W を用いて計算すると
CPUクーラーの熱抵抗値は 0.54 ということになり、あまり良い性能とは
言えません。インテルのガイドラインでは、Pentium4 2.26GHz には
熱抵抗値 0.40 以下のクーラーを用いるのが望ましいとされています。
まあこのあたりは取り付けの具合によって大きく性能が変わってくるので、
必ずしもクーラーを変えなくとも取り付け方をみなおすとよくなる
かもしれません。
ひひ
2003-02-23 08:51:18 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
そうですか。あまり冷却性能がよくありませんか、、、、
CPUとファンは熱伝導シート(シリコン製では無い、安物)を使っています。
シリコングリスでもう一回試してみたいと思います。
いろいろ調べたら、シートよりシリコングリスの方がいいようですね。
bwt
2003-02-23 14:25:05 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
シリコングリスを使うときのポイントを書いておきます。
塗る量はほんのちょっぴりです。米粒位で十分です。
中心にちょっぴり落とし、ヒートシンクをグリグリやって薄く薄く広げます。
厚くなると効果がなくなってしまうから注意してくださいね。
ケース内35度でCPUが65度は確かに冷却不足ですね。
ケース内の風通りが良くなるように配線を整理したりすると良くなります。
あと、ケースファンを前後に追加しているときは、後ろから吸って前に出す
方向に付け直すとCPU温度が下がった経験があります。ケースの蓋を閉めると
温度が上がるようでしたら試してみましょう。
ひひ
2003-02-24 12:29:19 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちなみに、Pen4(2G以上)使っている方で、どのようなCPUクーラーを使っているでしょ
うか?
(エンコしても問題ないレベル)
ファン回転数、径、ヒートシンクサイズ(わかれば風量)、メーカーなど教えていただければ
交換の参考とさせていただきますので教えてください。
ポン一
2003-02-24 13:49:54 ( ID:5ihhggfqpdl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Pentium 4 1.60A をオーバークロックして2.13GHz で使用していますが、
クーラーは 1.60A に付いてきたリテールのもののままです。
アイドル時の CPU 温度が32℃(OS は Windows 2000)で、TMPGEnc で
エンコードをはじめると十分ほど(正確には覚えていません)で43℃まで
上がり、そこでほぼ安定しました。
さらに長時間続けるとケース内の気温が上昇する傾向があったので、
一日中エンコードをしていると、もう2、3℃上がりそうな様子でした。
Pentium II の頃は、私はアルファのヒートシンクを愛用していました。
アルミ製ですがそこいらの銅製ヒートシンクよりも高性能でした。
最近の状況は知らないのですが。
|